関門海峡を繋ぐ、全長780メートルの歩行者用海底トンネル。 海底に伸び...
View More >
1889年に開港した、九州最北端に位置する国際貿易港・門司港。 交通の要...
大正10(1921)年に三井物産の宿泊施設・社交倶楽部として建設さ...
八角形の尖塔とオレンジ色のタイルがひときわ目を引く洋館。 レ...
門司港が中国・大連市と国際航路を結び、1979年には北九州市と大連市が...
明治42(1909)年に門司税関が発足したのをきっかけに、明治45(...
日本を代表する建築家・黒川紀章氏が設計したマンションの最上...
全長約108m、日本最大級の歩行者専用はね橋。 1日6回、水面に対し60度の...
中国・大連をはじめ、世界を結ぶ航路の中枢として、昭和4年に建...
JR門司駅からは一駅、門司港からは船で5分の下関には見どころがいっぱ...
昭和6年に建造され、平成26年にリニューアルオープンした三宜楼。 現...
赤いレンガが印象的な建物群は、明治45年に建てられた「帝国麦酒株式会...
慶應3(1867)年、幕府が兵庫開港に備えて英国公使と約定した5灯台の一...
江戸時代に、小倉の紫川に掛かる「常盤橋」を起点とし、長崎の出島まで...
明治の文豪として名高い森鴎外が、旧陸軍第12師団軍医部長として小倉に...
若戸大橋を臨む若松南海岸通りは大正期の近代建築が残る“レトロ散策路”...
大正期の建築物が点在する若松地区の海岸通りには、赤煉瓦造りでルネサ...
大正2年、旧三菱合資会社若松支店に建造された上野ビル。 石炭業で栄え...
かつて日本一の石炭積出港として栄えた若松港。 大量の石炭を運ぶために...
江戸時代に、長崎街道の筑前六宿の一つとして栄えた「木屋瀬宿」。 今も...
戸畑地区の丘陵地にある旧松本家住宅は、東京駅や日本銀行本店を設計し...