浄土宗第二祖鎮西上人の生誕の地であり、建保から元和(1213~1224年)の間に創建されたと伝えられる吉祥寺。
毎年4月下旬あたりになると藤の花が見ごろを迎え、境内はあでやかな白紫色でいっぱいに。
市の保存樹に指定されている樹齢約160年の野田藤のほか、白藤、紅藤、ふち藤など10本の藤が約1000㎡にわたって枝を広げ、咲き乱れるさまは壮観だ。
毎年「藤まつり」も開催。
露店が多数出店し、20数年前に始まり地域の郷土芸能として定着している「吉祥太鼓」も披露される。
[お知らせ]
令和4年度の「吉祥寺藤まつり」については、新型コロナウイルス感染症の、感染拡大防止の観点から開催中止となりました。
住所 | 北九州市八幡西区吉祥寺町13-11 |
---|---|
電話番号 | 093-617-0203(吉祥寺藤まつり実行委員会) |
アクセス | 西鉄バス「明治町団地」より徒歩約7分 車:北九州都市高速小嶺出口より約5分 |
備考 | 4月下旬〜3日間 |