北九ツウ 門司港のレトロに触れる もっとディープな路地歩き 北九ツウ 門司港のレトロに触れる もっとディープな路地歩き

北九州の通なハナシ「北九ツウ -KITAQTSU-」門司港のレトロに触れる もっとディープな路地歩き

かつて、神戸、横浜とともに日本三大港に数えられた門司港は、石炭などを扱う国の特別輸出港に
指定され、明治から昭和初期にかけて栄華を極めました。その時代の西洋建築が並ぶ
定番観光地からちょっと足を伸ばせば、 大手商社や銀行がこぞって支店を開き
"日本で一番アツいまち"だった時代を偲ばせるスポットに出会えます。ガイドブックでは
発見できないディープな路地裏トリップ、熟練の現地案内人がナビゲートします。

かつて、神戸、横浜とともに日本三大港に数えられた門司港は、石炭などを扱う国の特別輸出港に指定され、明治から昭和初期にかけて栄華を極めました。その時代の西洋建築が並ぶ定番観光地からちょっと足を伸ばせば、 大手商社や銀行がこぞって支店を開き"日本で一番アツいまち"だった時代を偲ばせるスポットに出会えます。ガイドブックでは発見できないディープな路地裏トリップ、熟練の現地案内人がナビゲートします。

Guide 内山昌子さん

内山昌子さん
門司港生まれの門司港育ち。
商店街の観光案内所やホテルの
観光アドバイザーなどを務めた、
門司港の達人。

内山昌子さん

内山昌子さん
門司港生まれの門司港育ち。商店街の観光案内所やホテルの観光アドバイザーなどを務めた、門司港の達人。

路地裏トリップ ルートMAP

路地裏トリップ ルートMAP 路地裏トリップ ルートMAP

門司港駅~レトロ地区を抜けて

門司港は、明治から大正、昭和初期にかけて、国際貿易港として目覚ましい発展を遂げたまち。JR門司港駅周辺の門司港レトロ地区は、当時の面影を偲ばせる西洋建築が建ち並ぶ人気エリアです。門司港のレトロな建物の特徴は、それぞれ建てられた時代、建築様式が違うこと。そんな歴史ある建築物には、見ただけで建てられた時代を見分けられるポイントがあるのをご存知ですか?建築当時に思いを馳せれば、門司港レトロをより一層、楽しめますよ。

建築された時代の見分け方の目安
旧門司税関
spot1

旧門司税関

明治45年、レンガ造り。
初代の税関庁舎が消失したため、同じ場所に二代目庁舎として建築、昭和2年まで使用されました。イギリス積みという工法で作られた壁は厚さが50cm近くあります。門司空襲によって屋根を失いましたが、当時の写真を元に復元されました。

JR門司港駅
spot2

JR門司港駅

1914年(大正3年)に創建され、1988年(昭和63年)に鉄道駅として日本で初めて重要文化財に指定された門司港駅。木造2階建ての駅舎は、左右対称の造りが特徴的なネオルネサンス様式で、建物の中央部は「門」の文字を表現していると言われている。2012年から保存修理工事が行われてたが、2019年3月、約6年半の歳月を経て、大正時代の姿へ復原された。

旧大阪商船
spot1

旧大阪商船

大正6年。
一見レンガ造りのようですが、木造建築にタイルを貼った大正時代の建物です(一部コンクリートで補強)。八角形の塔屋は、灯台の役割も果たしていたそうです。

旧門司三井倶楽部
spot2

旧門司三井倶楽部

大正10年。ハーフティンバー様式の木造建築。
三井物産の社交倶楽部として山手に建てられたものを移築。アインシュタイン博士夫妻が宿泊した部屋を再現したメモリアルルームもあります。

ホームリンガー商会
spot1

ホームリンガー商会

昭和29年。コンクリート建築。
門司市時代に英国領事館だった建物。長崎のグラバー社の社員のE・ホームとF・リンガーが設立したスコットランド系の会社です。

鎮西橋界隈~「海賊とよばれた男」が生きたまち~

作家百田尚樹さんのベストセラー小説「海賊とよばれた男」。この冬、岡田准一さん主演で映画も公開予定です。主人公のモデルとなった出光佐三は、現在の出光興産の前身となる出光商会を、ここ門司港で創業した人物です。

出光佐三について

宗像出身。神戸商工というエリート校で学び、石油時代を予見し、卒業後は石油を扱う小さな店に丁稚奉公をしていました。そこで商才を磨き、資産家に独立資金として6000円、今の価格に換算して約8000万円をもらい受け、当時発展途上でありながら日銀もある門司港に店を出しました。陸上で石油を売ることが許されず、給油船を使って海上で漁船に油を売ったことが「海賊」と呼ばれた所以です。門司商工会議所会頭を務め、門司みなと祭を開催するなど、門司港発展に尽力されました。

出光佐三 写真 一丁ロンドン通り 写真

門司港の発展には、朝ドラでもおなじみの広岡浅子さんも関わっています。筑豊から石炭を輸出するのに税関が長崎にしかなかったため、当時塩田しかなかった門司港に目をつけたんですね。税関を設置するように働きかけ、明治18年に門司に長崎税関の支所として設置されました。
その後、鉄道と港が整備されると大手商社や銀行がどっと門司港に入ってきました。日銀が門司港に支店を出していることが、いかに門司港が日本経済において重要な場所であったかがわかりますね。
出光商会は、ちょうど日銀と運河を挟んだ対岸、一等地に店を構えました。鎮西橋から今の桟橋通り交差点にかけては、銀行や商社が集まり、まるで外国のような街並みでした。人々は「一丁ロンドン」と呼んでいたそうです。門司港には今もなお、門司港が"日本で一番アツいまち"だった時代を感じられるスポットが残っています。

写真

老松公園~山手~中央市場

老松公園 写真

title_img老松公園

老松公園の噴水は、昭和33年に関門海底国道トンネルの開通を記念して開催された「トンネル博(世界貿易産業大博覧会)」当時のものです。現在は公園、グラウンドとして使われていますが、戦時中は軍の施設があり、最終兵站基地として200万もの兵を送り出しました。

坂道と石垣のまち 写真

title_img坂道と石垣のまち

門司港は海と山が近いので、転勤者の多くは山手に崖を築いて、その上に家を作ります。ですので石垣は大変重要になってきます。ここは石垣に「石垣請負人」と名前が入っています。今でいう看板のようなものですね。

料亭岡崎 写真

title_img料亭岡崎

戦災にあった街なのになぜ立派なおうちが残っているかというと、この高台にはYMCAがあって捕虜収容所として使われていたため、攻撃されませんでした。料亭岡崎は大正元年の建物で、石炭荷役をする磯部組という方の別邸でした。後に割烹旅館となり、現在は料亭として使われています。当時は政財界や軍の関係者、文人などがのここを使っていたそうです。

インタビュー写真

錦町~三宜楼まで

錦町公民館 写真

「一丁ロンドン」に対して、庶民のまちだった錦町界隈。現在、錦町公民館として使われるこの建物は、昭和12年に建てられ、芸者・芸妓さんがお披露目をしたり、事務管理を行う「検番」と呼ばれる場所でした。門司港の芸者さんは大阪などから踊りや三味線の家元を呼び、家元直伝の芸を持っていることで人気が高かったそうです。

三宜楼(さんきろう)は明治時代にできた門司港を代表する料亭のひとつです。昭和5年に建てられた現在の建物は、当時流行っていた木造3階建て。当時の大手商社や官庁の方々が接待などで利用していたそうです。2階には百畳間と呼ばれる大広間があり、大舞台、格天井やシャンデリアなど、当時の雰囲気を感じていただけます。3階の眺めの良い角部屋は、高浜虚子が「風師山 梅ありといふ 登らばや」と詠んだといわれる俳句の間があります。
三宜楼の特徴は、手の混んだ下地窓の種類が多いこと。細かな細工の欄間などと合わせてお楽しみください。

三宜楼 写真 三宜楼 写真2
三宜楼について

門司港の高級料亭として高浜虚子や出光佐三、地元の名士など、国内外の文人・経済人が利用しました。料亭廃業後、荒廃した建屋は取り壊しの危機にありましたが、地元有志の募金・署名活動の末、北九州市に寄贈されました。現在は、1階に自由に見学できる資料室、お食事処「三宜楼茶寮」があり、門司港の栄華を語れる最後の場所として、愛されています。

門司港をもっとディープに楽しめる まちあるき企画が満載
門司港をこよなく愛するナビゲーターが、自分のおススメコースをご案内します。
募集中のメニューとお申し込みは、こちらからどうぞ

門司港をもっとディープに楽しめる まちあるき企画が満載門司港をこよなく愛するナビゲーターが、自分のおススメコースをご案内します。募集中のメニューとお申し込みは、こちらからどうぞ

門司港めぐるはこちら