日本地図
寒流・暖流の潮目
響灘・玄界灘は暖流の対馬海流と 寒流のリマン海流が朝鮮半島から南下し、 ぶつかる潮目。 浅場となる大陸棚上にあるため、 魚が育つ好漁場となる。
響灘・玄界灘は暖流の対馬海流と寒流の リマン海流が朝鮮半島から南下し、 ぶつかる潮目。 浅場となる大陸棚上にあるため、 魚が育つ好漁場となる。
日本地図 大陸棚
大陸棚
深さ200mくらいまでの海底。 海底まで太陽光が届きやすく プランクトンなどが育つため、 多種多様な魚が集まる。 玄界灘や響灘を含む日本海西部は 国内最大級の大陸棚が広がる。
深さ200mくらいまでの海底。 海底まで太陽光が届きやすくプランクトン などが育つため、多種多様な魚が集まる。 玄界灘や響灘を含む日本海西部は国内最大級の 大陸棚が広がる。
日本地図 境港漁港 浜田漁港 下関漁港 博多漁港 長崎漁港 枕崎漁港
上質な魚が集まる中心地
北九州は、水産業の振興上特に重要な漁港と 定められた13漁港のうち、 日本海・東シナ海に面する6漁港の中心。 北九州市は九州で2番目に人口が多い街。 北部九州や山口県や、四国地方などから 釣り物といわれる上質な魚が集まる。 北九州市の卸売市場も街の中心地に近く、 鮮度抜群の魚が届く。
北九州は、水産業の振興上特に重要な漁港と 定められた13漁港のうち、 日本海・東シナ海に面する6漁港の中心。 北九州市は九州で2番目に人口が多い街。 北部九州や山口県や、四国地方などから 釣り物といわれる上質な魚が集まる。 北九州市の卸売市場も街の中心地に近く、 鮮度抜群の魚が届く。
日本地図 干潟 磯場
変化に富んだ北九州の海
磯場・干潟 北九州市の東側には周防灘に面した曽根干潟、 西側には響灘に面した磯場や藻場と異なる性質の 海が広がり、それぞれ季節に応じた種類の 異なる魚が生息する。
浅場・河川 北九州沿岸は20m以下の浅場が多いため、 海藻が繁茂しやすく魚介類の産卵場となる 場所が多く存在する。 また、響灘や周防灘に流入する河川も多いため、 絶え間なく栄養が流入してくることから、 エサとなるプランクトンが多く発生する。
磯場・干潟 北九州市の東側には周防灘に面した曽根干潟、 北西側には響灘に面した磯場や藻場と異なる 性質の海が広がり、それぞれ季節に応じた 種類の異なる魚が生息する。
浅場・河川 北九州沿岸は20m以下の浅場が多いため、 海藻が繁茂しやすく魚介類の産卵場となる 場所が多く存在する。 また、響灘や周防灘に流入する河川も 多いため、絶え間なく栄養が流入して くることから、エサとなる プランクトンが多く発生する。
日本地図
関門海峡
関門海峡の早い潮流差により響灘と周防灘の 海水が入り混じり、さらに複雑な海底地形や 流入河川水により複雑な流れが発生し、 プランクトンが増える好漁場が形成される。
関門海峡の早い潮流差により響灘と周防灘の 海水が入り混じり、さらに複雑な海底地形や 流入河川水により複雑な流れが発生し、 プランクトンが増える好漁場が形成される。
日本地図 大陸棚 境港漁港 浜田漁港 下関漁港 博多漁港 長崎漁港 枕崎漁港 干潟 磯場

北九州市は、魚介類への支出金額が全国有数。
アジ、サバ、タイ等の一般的魚種ではなく、旬の時期にしか揚がらない「その他鮮魚」の消費金額は全国1位、鮮魚の中でも刺身盛合せにかける金額は全国1位。四季を通じて、新鮮で豊富な種類の魚が集まる都市だと言える。

漁師
卸売
すし職人の技

昔ながらの魚体を傷つけない鮮度優先の漁法で水揚げされた魚は、卸売業者の素早く丁寧な仕事を経て新鮮なまますし職人へ。
北九州市では漁師による水揚げからすし職人による仕込みまでの「鮮度のリレー」が確立されている。

「すしの都 北九州協議会」による
北九州のすし文化の発信

全国的にも有名な高級店から、街ずし・回転ずしなど多様なニーズに応える市内すし店や漁業・卸売・観光関連事業者などが参加し、国内外問わず「北九州のすし文化」の認知向上・来訪者拡大に向け取り組んでいます。
協議会では、観光客が北九州のすしを気軽に楽しんでいただけるよう、市内すし店(指定店舗)の3,800円の定額クーポンを販売しており、北九州市のふるさと納税の返礼品にも指定されています。
今後も「すしの都」の実現に向け、業界の垣根を超えた様々な活動を続けてまいります。
(※会員店舗様を随時募集しております。)

「すしの都 北九州協議会」 会員店舗

すしの都 北九州