※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため予定を変更する場合があります。
※新たにFAX専用番号を設置いたしました。FAX送信の際はお間違えの無いようにお送りください。
申込専用FAX番号:093-541-4139
かつて国際貿易港として栄えた門司港には、JR門司港駅(大正3年建築)、旧門司税関(明治45年建築)、旧門司三井倶楽部(大正10年建築)、三宜楼(昭和6年建築)など、今もなお、当時の趣を残す建造物が多く立ち並びます。
門司港レトロ地区では、毎日10:00~15:00の時間帯にガイドが常駐しています。
(下記※期間を除きます)
当日、観光案内をご希望の際は、門司港駅観光案内所(門司区西海岸1-5-31・JR門司港駅)まで
お問合せください。
※8/7~8/16、12/3~3/15はお休みです。
① 北九州市まち歩き(門司港満喫コース) | 土曜日 10:00~12:00 ※有料・要申込 |
---|---|
② 門司港ガイドおまかせコース | 日祝日 11:00~12:00 ※無料・申込不要 |
③ 海辺散策コース | 土曜日 13:30~15:00 ※無料・申込不要 |
①~③の集合場所:門司港駅観光案内所(JR門司港駅1階 みどりの窓口横)
八幡東区の官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペースにガイドが常駐し、平成27年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鐵・製鋼・造船・石炭産業」についてや官営八幡製鐵所関連施設の概要、世界遺産登録に繋がる歴史的背景などの説明を行っています。
①官営八幡製鐵所旧本事務所眺望スペース 眺望スペース定休日を除く毎週火曜日〜金曜日の13:00-17:00
慶長7年(1602年)、細川忠興公が築城した唐造りの天守閣や野面積みの石垣などが特徴の小倉城。長崎街道をはじめ九州の5つの街道の起点であり、かつて大きな宿場町でもあった小倉のまちには、城下町の雰囲気が残っています。また、明治の文豪・森鷗外をはじめとする文学者に関する史跡や、大正時代頃から続く旦過市場、ポップカルチャーの聖地・漫画ミュージアムなど見どころの多い地区です。
① 北九州市まち歩き(小倉城下町散策コース) | 土曜日 10:00~12:00※有料・要申込 |
---|
若松地区 | かつて日本一の石炭の積出港として栄えた火野葦平生誕の地 |
---|---|
戸畑地区 | ユネスコ無形文化遺産に登録された戸畑祇園大山笠、国指定重要文化財に認定されている旧松本家住宅等の名所がみどころ |
八幡西区 | かつて宿場町として栄えた木屋瀬周辺エリア |
など、おすすめの観光コースを多数取り揃えていますので、旅の思い出にぜひご利用ください。
北九州市総合観光案内所 TEL:093-541-4189 FAX:093-541-4190(9:00~19:00(年中無休))
※新たにFAX専用番号を設置いたしました。FAX送信の際はお間違えの無いようにお送りください。
申込専用FAX番号:093-541-4139